帳簿組織-特殊仕訳帳-について解説

特殊仕訳帳とは

特殊仕訳帳を使用する場合、通常の仕訳帳のことを普通仕訳帳と呼びます。

複数仕訳帳制度

普通仕訳帳に合わせて特殊仕訳帳を使用する場合の仕組みを複数仕訳帳制度(又は特殊仕訳帳制度)と呼びます。

帳簿組織の原始的な仕組みは「単一仕訳帳制度」です。単一仕訳帳制度は、主要簿として仕訳帳と総勘定元帳が用いられますが、仕訳帳は一種類です。これは普段のものなのでイメージしやすいですね。

その上で、主要簿として仕訳帳と総勘定元帳があり、それぞれのメモや明細という形で、補助簿と補助元帳というのがあります。

補助記入帳は、例えば、現金出納帳・当座預金出納帳・売上帳・仕入帳・受取手形記入帳・支払手形記入帳です。

補助元帳は得意先元帳・仕入先元帳・商品有高帳・固定資産台帳などです。

流れとしては、取引があった際に、仕訳帳に仕訳をすると同時に、仕訳の補助として補助記入帳にも記載します。そして仕訳帳から総勘定元帳に転記する際に、転記の補助として補助元帳にも記載します。

特殊仕訳帳

単一仕訳帳制度の下で、補助記入帳を補助簿から主要簿に昇格させて、これに仕訳帳の機能を持たせた帳簿のことを指します。

特定の取引については普通仕訳帳ではなく特殊仕訳帳に仕訳することが可能となり、仕訳帳と補助記入帳の記入という二度手間が発生しなくなることがメリットです。

特殊仕訳帳の種類と記帳の流れを次にみていきましょう。

特殊仕訳帳の主なものは補助記入帳が仕訳帳に昇格することになるため、現金出納帳・当座預金出納帳・売上帳・仕入帳・受取手形記入帳・支払手形記入帳などになります。

流れとしては、例えば売上取引が発生したときは、売上帳に記入し、そのまま総勘定元帳に転記されます。

そのため、以下のような特徴があります。

補助記入帳は特定の取引の明細であり、帳簿の形式は自由です。勘定科目欄や元帳欄もありません。仕訳帳でもないので勘定科目欄もいらないですし、総勘定元帳に転記しないので元丁欄に数字を入れておく必要もありません。

一方で特殊仕訳帳の場合、特定の取引の仕訳を記載するため、帳簿の形式には制約があり、勘定科目も記載し、総勘定元帳にその後で転記されるので元丁欄も必要になります。

また、特殊仕訳帳に役割として、特殊仕訳帳に記入される取引は期中取引のみというのがあります。

開始仕訳や決算整理仕訳などは全て普通仕訳帳に仕訳されます。

また、複数仕訳帳制度の下では、期中取引について、普通仕訳帳の役割がかなり限定的になります。期中取引の多くが特殊仕訳帳に仕訳されるからです。

普通仕訳帳の主な役割は4つになります。

  • 開始手続に係る仕訳(開始仕訳、期首再振替仕訳)
  • 期中取引のうち特殊仕訳帳へ記入できない取引
  • 特殊仕訳帳からの合計仕訳(合計転記のための仕訳)
  • 決算手続に係る仕訳(決算整理仕訳、決算振替仕訳)

単一仕訳帳制度と比較すると、やはり期中取引の仕訳が大きく減るのが特徴です。

形式的な話で実務では特殊仕訳帳が使われること自体はほとんどないと思いますが簿記や会計の知識としてさらっとおさえておければ十分だと思います。